大型二種ペーパードライバー教習(バスの運転) 路上番外編 チャンネル登録ありがとう!
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- Bus driving as a hobby / bus driver training 運転席の位置やハンドルの位置について、上江橋モータースクールの教官の方と話しながら、実際に少しずつ位置を変えながら走ってみました。
【車両】
いすゞエルガ 全長10.78m 全幅2.49m 全高2.97m 車両総重量13,735kg 15,201ccディーゼルエンジン 5速マニュアルトランスミッション
【今回、撮影にご協力頂いた教習所】
■上江橋モータースクール(埼玉県)
詳細は同校ホームページをご覧ください。
www.taiyo-group...
【本動画のRUclipsへの投稿については教習所の了解を得ています】
上江橋モータースクールは、2014年9月30日で営業終了だそうです。(2014.9.6追記)
ギアの入れ方がとても丁寧です。
現役のバス運転手です。
座席の高さについて会話されていましたが、私はどちらかというと高め設定です。
個人差はありますが、ペダルを踏み込むか踏みつけるかの違いと、路線バスの場合料金箱がありますから、ミラーではなく目視で縁石を確認するためでもあります。
また、腰痛持ちには低いポジションでは運転きついです。
一応、参考にしていただければと思いコメントさせていただきました。
お疲れ様でした〜。
そして、ありがとうございました🙇
画質が良いのでとっても素敵です。^^
また動画楽しみにしております。
今 、私も大型二種免許を取るため、長野で合宿中です。慣れないクラッチ操作で大変ですが、なんとか取得できるように頑張ります‼️
頑張ってください(^^)/
Takashi Hashimoto 頑張ります( ^∀^) 最近、ようやく慣れてきました(^_^)
BANETSU719 さん
鋭い!
新免許制度後の導入らしいので、3~4年前の新車ですね。教習所のバスにしてはかなり新しいと思いますよ。
新免許制度対応のこの車両は全長11メートルですが、旧免許制度で大型二種は9メートル車両が使われたらしいです。
コメントありがとうございます。
普通に考えて「高め」の方が周囲の状況は、当然ですが良く見えますよね。
ただ、このビデオを自分で見て、座席を低くすると「プロっぽく見える」ような気がしました。
実際には低めにされている運転士さんも多いんでしょうか。運転士さん同士でそういう話は出ませんか?
興味があります。
ご覧頂きありがとうございます。
バスのペーパー教習では、バス会社の入社試験のためというケースが多いそうです。
最近、私のような趣味で運転する人も少しずつ増えているようです。
take2024dateさん
バスの運転風景の動画は少ないので、多くの方が見てくださっているようで、嬉しいです。これらの動画を始めてから、見た方の中から何人かの方々が大型二種免許を取得され、また何人かの方がプロの運転士さんになられたと知らせて頂いています。
免許取得頑張ってくださいね。
やっぱり色々なんですねえ・・・
ありがとうございます!
まさにそれですね!
鴻巣試験場で使われているのと同仕様と聞きました。
kana1917 さん
お褒めいただき感謝です。
撮ったらUPしますね。
撮影させていただいた上江橋モータースクールは、2014年9月30日で営業終了だそうです。残念です。
ウチの会社では、一番下に下げてる人と真ん中辺りの人が多いですね。
中には座席を一番上にセットしてハンドルも上げて、さらに座席がかなり前に出てる人もいますが、その人の後は乗りづらいですね…(苦笑)
もっと沢山の路上教習の映像が見たいです!
これ埼玉医大の方ですよね?
どこの教習所で受講してるんですか?